クリニックからのお知らせ

夜間勤務の不眠症状|新宿の精神科対応可

夜間勤務による不眠|精神科での診療が可能です

夜間のお仕事や昼夜逆転の生活リズムにより、「眠りたくても眠れない」「日中ずっとだるい」「寝つきが悪い」といった不眠の悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。

不眠症は単なる睡眠不足ではなく、体内時計の乱れや精神的ストレス、脳内の神経バランスの変化が関係しており、精神医学的な治療の対象となる疾患です。

🔹 夜型生活と不眠の関係

本来、人の体は朝に目覚め、夜に眠るようプログラムされています。ところが、深夜に活動する生活が続くと、「概日リズム睡眠障害」と呼ばれる状態になり、体内時計が正常に働かなくなっていきます。

また、不規則な睡眠・覚醒パターンが続くと、自律神経やホルモン分泌にも悪影響が及び、以下のような症状が出ることがあります:

  • 夜になっても眠気が来ない
  • 日中に眠気・だるさ・集中力低下
  • 寝ても疲れが取れない
  • 気分の落ち込みやイライラ

🔹 精神医学的なアプローチ

不眠には複数のタイプがあり、「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」などがあります。

当院では、問診と生活リズムの分析を通じて、必要に応じてお薬を処方し、安全かつ依存性の少ない方法での治療を行います。また、生活習慣への具体的なアドバイスや心理的サポートも提供しています。

🔹 当院の特徴

  • 夜22時まで診療(予約不要)
  • 昼夜逆転や夜間勤務の方にも通いやすい
  • 精神科専門医による丁寧な対応

🔹 こんな方はご相談ください

  • 生活が夜型になり、眠れなくなっている
  • 眠れないせいで仕事や生活に支障が出ている
  • 市販薬やお酒でなんとか寝ようとしている

🔹 アクセス・診療案内

▶︎ クリニックへのアクセスはこちら

▶︎ 精神科メニュー・診療内容


眠れないことに悩んでいる方は、まずは専門医に相談することが大切です。あなたの生活リズムに合った治療方法をご提案します。

お気軽にご相談ください。

▶︎ 厚生労働省 e-ヘルスネット:不眠症

▶︎ 日本睡眠学会:不眠症について

一覧へ戻る