クリニックからのお知らせ

精神科における意欲低下とは|新宿 夜22時まで診療

意欲低下とは?

「やる気が出ない」「何をするのも億劫」という状態は誰にでも起こりますが、長期間続く場合は精神科で扱う症状のひとつです。背景にはうつ病、適応障害、睡眠障害、発達障害などが隠れていることがあります(厚生労働省 e-ヘルスネット:うつ病)。


主な症状

  • 趣味や好きなことへの興味がなくなる
  • 出勤や人付き合いがつらくなる
  • 家事や日常生活に支障が出る
  • 疲れているのに休んでも回復しない

不規則な生活や接客業との関連性

夜間勤務や不規則な生活は、睡眠リズムを乱し、自律神経やホルモンの働きに影響します。その結果、疲労の蓄積や気分の落ち込みから意欲低下が強まることがあります。特に人と関わる仕事では、モチベーションの低下が仕事や人間関係に直結するため注意が必要です。


精神科での治療

  • 薬物療法:抗うつ薬や睡眠薬などを用いて脳の働きを整える
  • 心理療法:カウンセリングや認知行動療法で考え方や行動のクセを見直す
  • 生活習慣改善:睡眠衛生の指導やストレスコントロールの方法を提案

当院での診療

シティライトクリニック新宿では、意欲低下を含む精神科的症状の診療を行っています。夜22時まで診療しているため、昼間に来院が難しい方でも安心して受診できます。


まとめ

意欲低下は「怠け」ではなく、医学的に治療対象となる症状です。改善できる方法があるため、つらさを感じている方は早めのご相談をおすすめします。

一覧へ戻る